Update2025.7.2
2025調査
実施期間 2025年7月7日~2025年10月31日
障害学生支援組織等連絡先情報登録システムで大学コード・パスワードを取得済みの大学はログインください。
2021調査から障害学生支援組織等連絡先情報登録システムのアカウント(メールアドレス・パスワード)でも、調査のログインが可能になりました。
連絡先情報の登録がお済みでない大学は、調査の開始に先立ち、アカウントの作成と連絡先情報の登録をお願いいたします。
大学コードとパスワードを申請するには障害学生支援組織等連絡先情報登録システムにログインし「大学コード・パスワードの申請」をクリックしてください。
連絡先情報の登録がお済みでない大学は、大学コード・パスワードの申請に先立ち、アカウントの作成と連絡先情報の登録を必ずお願いいたします。
調査お知らせ・更新情報
回答状況
回答完了 |
回答中 |
未ログイン |
無回答 |
大学名 | 回答完了 |
東京医療学院大学 | 2025/08/01 10:01 |
大原大学院大学 | 2025/07/31 16:42 |
長岡崇徳大学 | 2025/07/31 12:59 |
福島県立医科大学 | 2025/07/30 19:11 |
山陽学園大学 | 2025/07/30 18:50 |
久留米大学 | 2025/07/30 16:39 |
修文大学 | 2025/07/28 14:10 |
群馬パース大学 | 2025/07/16 09:59 |
福山平成大学 | 2025/07/15 16:55 |
長野県看護大学 | 2025/07/14 16:21 |
滋慶医療科学大学 | 2025/07/12 11:36 |
東都大学 | 2025/07/11 13:46 |
柴田学園大学 | 2025/07/11 09:06 |
日本医療科学大学 | 2025/07/10 09:56 |
東京神学大学 | 2025/07/08 14:53 |
社会構想大学院大学 | 2025/07/07 19:52 |
福井医療大学 | 2025/07/07 14:28 |
中国学園大学 | 2025/07/07 12:42 |
日本ウェルネススポーツ大学 | 2025/07/07 11:45 |
|
大学名 | 最終ログイン |
京都光華女子大学 | 2025/08/05 15:02 |
令和健康科学大学 | 2025/08/05 14:57 |
日本赤十字東北看護大学 | 2025/08/05 14:19 |
流通科学大学 | 2025/08/05 14:02 |
聖マリアンナ医科大学 | 2025/08/05 13:54 |
弘前大学 | 2025/08/05 13:40 |
中村学園大学 | 2025/08/05 13:39 |
武庫川女子大学 | 2025/08/05 13:32 |
和光大学 | 2025/08/05 12:52 |
京都文教大学 | 2025/08/05 12:14 |
東北学院大学 | 2025/08/05 12:08 |
沖縄国際大学 | 2025/08/05 11:31 |
福岡大学 | 2025/08/05 11:26 |
東北福祉大学 | 2025/08/05 11:11 |
文化ファッション大学院大学 | 2025/08/05 11:04 |
京都産業大学 | 2025/08/05 10:48 |
筑波技術大学 | 2025/08/05 10:20 |
長崎県立大学 | 2025/08/05 10:09 |
高崎健康福祉大学 | 2025/08/05 09:58 |
二松学舎大学 | 2025/08/05 09:52 |
|
|
大学名 |
札幌大学 |
ハリウッド大学院大学 |
公立千歳科学技術大学 |
札幌市立大学 |
美作大学 |
福知山公立大学 |
くらしき作陽大学 |
室蘭工業大学 |
宮城学院女子大学 |
大学院大学至善館 |
福山市立大学 |
阪南大学 |
静岡県立大学 |
立正大学 |
福岡国際医療福祉大学 |
京都府立大学 |
大妻女子大学 |
都留文科大学 |
静岡文化芸術大学 |
福島大学 |
|
|
|
大学における障害学生の受け入れ状況に関する調査2025 調査要項 ※随時更新中
(調査開始に当たってお送りしたPDF文書です。調査依頼文等一式
(調査依頼文
調査要項
回答に際してのお願い
障害学生支援組織等連絡先登録のお願い
回答入力手順)
なお、調査要項や依頼文、調査の大学コード・パスワードを、個別にメールや郵送でお送りすることはいたしておりません。ホームページからすべてお手続きいただくシステムになっています。ご理解よろしくお願いいたします。)
当センターでは「大学における障害学生の受け入れ状況に関する調査2025」(以下、本調査、あるいは2025調査と略す)を実施いたします。ご多忙な時期で大変恐縮ですが、現在受験を目指しておられる障害学生の方に情報を提供するという趣旨をご理解いただき、回答にご協力いただければ幸いです。
1.調査の概要
- 本調査は、障害のある受験生のさまざまな障壁の中の一つである進学情報を得る負担を少しでも軽減し、障害者の自立と社会参加を促進するための情報提供を目的に1994年に開始され、今年で31年目、のべ17回目となります。障害学生が必要としている合理的配慮について、質問や選択肢を作成し実施しています。
- 当センターでは、本調査に対する回答を「大学としての総意である正確な事実である」という前提で『大学案内障害者版』(書籍) および「大学案内障害者版 Web情報サービス」を通じて、大学ごとに情報提供する目的のものです。
2.調査の目的
- 全国すべての大学における障害学生支援に関する状況を調査すること
- 1.で得られた回答を、各大学の総意としての正確な事実であるという前提で、書籍『大学案内2027障害者版』および「大学案内障害者版 Web情報サービス」を通じて提供すること
- 1.で得られた回答を、相談・情報提供事業をはじめとする当センターのすべての活動に利用すること
- 1.で得られた回答を、障害学生支援の社会的な動向を明らかにするための分析・研究に利用すること、ならびにその結果を発表すること。
3.調査の主な内容
- 障害学生の受験・在籍状況(障害別の受験生の人数・在籍人数、卒業後の進路など)
- 入学試験の状況(障害別の受験可否・合理的配慮の有無、合理的配慮の詳細など)
※本調査から、受験時配慮手続きについて新規質問を追加しております。
- 大学内の設備状況(学内設備、障害学生に利用可能な補助機器の有無など)
- 授業での合理的配慮(一般講義・語学授業・実習など授業別、定期試験、障害別の合理的配慮の有無・詳細)
- 学生生活での支援状況 (支援者、相談窓口、就職支援、障害学生支援のための費用負担、通学での合理的配慮など)
- 各大学で定めている「障害を理由とする差別の解消の推進に関する対応要領」および関連の各種ガイドラインの収集(詳細は調査開始後にWebサイトで告知いたします)
4.調査対象・調査方法
- 調査対象は2025年4月現在の全国すべての、学校教育法に基づく大学(学生の募集を停止している大学を除く)、放送大学、および文部科学省所管外大学校です。
- 本調査の基準日は2025年5月1日とします。
- 大学ごとにWEBから回答を入力いただく形式で行う全数調査です。当センターのホームページ上の回答入力画面に回答を記入し、センターに送信していただきます。詳細は「回答入力手順」をご覧ください。なお、すべての回答を入力し「回答確定」ボタンを押すことにより、本要項をふくめた調査関連文書(P.1~P.16)に同意したものとみなします。
- 原則として学部ごとではなく、大学全体としての状況を回答いただきます。
- 回答いただいた内容について不明点や矛盾点などがある場合には、当センターから問い合わせいたします。
- 回答締め切り以後の回答内容の変更は行いません。あらかじめご了承ください。
- 回答の公開(書籍とホームページ)に当たっては、大学ごとにその内容を掲載します。
5.調査日程等
- 7月7日(月)…調査開始
※ホームページでの回答入力はこの日から行えます。
- 7月16日午後2時から(予定)…オンライン調査説明会 詳細は連絡先メールでお伝えいたします。
- 10月31日(金)…調査の回答締め切り
※回答について、当センターで内容を確認し、不明な点がある場合には大学に問い合わせをいたします。内容の確認後回答を確定します。回答確定後は、回答の変更はできません。
- 12月20日(土)…調査回答最終確定
- 2026年1月15日(木):『大学案内2027障害者版』発行 「大学案内障害者版 Web情報サービス」公開
2026年3月:『情報誌・障害をもつ人々の現在』(機関誌)131号で調査分析を公表
※確定した回答内容は、本調査の回答として当センターに保管いたします。回答確定後は、回答内容の変更は原則として行いません。あらかじめご了承ください。
6.調査関連文書の送付先
今回調査から依頼文・調査要項等の調査関連文書の送付を廃止し、全面的に電子メールでのご案内とさせていただくことになりました。メールアドレスは以下のご担当者様にお送りしております。大学内の関連部課に対し、回答へのご協力の依頼をお願い申し上げます。
ご案内のメールは以下に送らせていただきます。
- 障害学生支援組織等 連絡先情報登録システムに登録のある大学
- アカウントメールアドレス
- 障害学生支援組織等の担当部課(連絡先情報登録システム①)のメールアドレス
- 調査要項など正式な文書の送付連絡先(連絡先情報登録システム②)のメールアドレス
- 障害学生支援組織等 連絡先情報登録システムに登録のない大学
- インターネット上で公開されている障害学生支援組織等の担当部課のメールアドレス
- 当センターから電話等でお問い合わせしたメールアドレス
※本調査の回答に先立ち、関連書類の送付や担当者との連絡が確実にとれるよう、各大学の連絡先を登録させていただいております。必ず連絡先登録をお願いいたします。詳細は「障害学生支援組織等 連絡先登録のお願い」をご覧ください。
※調査要項など正式な文書の送付連絡先の取り扱いについては、今後検討・整理してまいります。
7.本調査の著作権について
本調査のために作成された依頼文・要項等、質問項目・選択肢等、回答内容(データ)、回答を保管するデータベース、およびホームページ回答入力システムの著作権は、(一社)全国障害学生支援センターが保有しています。著作者の許諾なく、本調査に回答する以外の目的でこれらの著作物を利用することはできません。詳細は著作者である当センターにご確認ください。
調査ホームページ
https://chosa.nscsd.jp/(このページがトップページ)
※本調査の実施に関する追加・変更は当センター責任のもとにホームページで発表いたします。